移動式クレーン運転士免許

大型・大特・小型移動式クレーン・玉掛けを
移動式クレーンと一緒に取得してみませんか?
科目名称 | 移動式クレーン運転実技教習 |
---|---|
登録番号 | 栃木労働局栃基登第59号 |
資格内容 | つり上げ荷重5t以上(無制限)の移動式クレーンを運転できる資格。 |
主に使用する業種 | 建設工事、土木工事、造園工事、看板工事、運送業 |
移動式クレーンの教習料金表(消費税込み)
コース | 期間 | 受講料 | テキスト代 | 保険料等 (カード代込) |
---|---|---|---|---|
運転実技教習 | 4日 | 102,900円 | 4,200円 | 3,200円 |
6日 | 102,900円 | 4,200円 | 3,200円 |
- ※地元(通い)の方は、4日間コース・6日間コースからお選び頂けます。
- ※合宿の方は、4日間コースのみになります。
学科試験について
移動式クレーン運転士免許を取得には実技だけでなく、安全衛生技術センターの学科試験に合格する必要があります
学科試験実施場所 | 安全衛生技術センター |
---|---|
試験内容 | 移動式クレーンに関する知識 原動機及び電気に関する知識 関係法令 移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 |
令和5年度教習日程表(4日間コース)
・那須クレーン教習所
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
5~8 |
5~8 |
5~8 |
5~8 |
5~8 |
5~8 |
15~18 |
15~18 |
15~18 |
15~18 |
15~18 |
15~18 |
25~28 |
25~28 |
25~28 |
25~28 |
25~28 |
25~28 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
5~8 |
5~8 |
5~8 |
--- | 5~8 |
5~8 |
15~18 |
15~18 |
15~18 |
15~18 |
15~18 |
15~18 |
25~28 |
25~28 |
25~28 |
25~28 |
25~28 |
25~28 |
- ※地元(通い)の方は、4日間コース・6日間コースからお選び頂けます。
- ※合宿の方は、4日間コースのみになります。
令和5年度教習日程表(6日間コース)
・那須クレーン教習所
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
9~14 |
9~14 |
9~14 |
9~14 |
9~14 |
9~14 |
19~24 |
19~24 |
19~24 |
19~24 |
19~24 |
19~24 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
9~14 |
9~14 |
9~14 |
9~14 |
9~14 |
9~14 |
19~24 |
19~24 |
19~24 |
19~24 |
19~24 |
19~24 |
- ※地元(通い)の方は、4日間コース・6日間コースからお選び頂けます。
- ※合宿の方は、4日間コースのみになります。
PDF形式でダウンロード 申込用紙を
PDF形式でダウンロード
移動式クレーン講習の様子
移動式クレーンの詳細
移動式クレーンとは、原動力を内蔵して不特定の場所に移動でき、荷物を吊り上げ水平に運搬する装置を備えたクレーンのことです。
陸上を移動するもの、レール上を移動するもの、水上を移動するものに分類され以下のような種類があります。
陸上を移動するクレーン | トラッククレーン(車両積載形トラッククレーン、レッカー形トラッククレーン) ホイールクレーン(ラフテレーンクレーン) クローラクレーン |
---|---|
レール上を走行するクレーン | 鉄道クレーン(ロコクレーン) |
水上を移動するクレーン | 浮きクレーン(フローチングクレーン) |
移動式クレーンを運転するのに必要な資格は「つり上げ荷重」により、法令によって3つに分かれています。
大きなつり上げ荷重を運転できる資格があれば、それより小さいサイズの移動式クレーンは運転することができます。
つり上げ荷重とは、荷物をつるためのフックなどのつり具なども重さに含み、つり上げられる最大の重さのことです。
- 「つりあげ荷重」が0.5トン以上、1トン未満の移動式クレーンの運転
必要な資格:特別教育/技能講習/運転士免許 - 「つりあげ荷重」が1トン以上、5トン未満の移動式クレーンの運転
必要な資格:技能講習/運転士免許 - 「つりあげ荷重」が5トン以上の移動式クレーンの運転
必要な資格:運転士免許
公道を走行する場合は移動式クレーン資格のみではできません、移動式クレーンの土台部分に対応する資格(免許)が必要で、例えば、中型自動車の免許、大型自動車の免許、大型特殊車免許などが該当します。
公道以外で走行する場合は運転免許は必要ありません。
また、つり上げ荷重1トン以上のクレーン場合、荷物の重さに関わらず、荷物をフックにかけたり、はずしたりする作業には、玉掛け技能講習の資格が必要です。
運転免許とパック教習
那須自動車学校で様々な運転免許が同時に教習できます。
- 大型免許
193,500円より
(208,980円より) - 中型免許
90,500円より
(97,740円より) - けん引免許
108,000円より
(116,640円円より) - 大型特殊免許
76,000円より
(82,080円より)